TOPへ戻る

お知らせ

タグアーカイブ: 歯の神経をとる治療

当院での根管治療(12)

世田谷区の二子玉川で根管治療を専門に開業しております、坂上デンタルオフィスの坂上 斉です。

当院で行った根管治療の経過についてご紹介いたします。

・初診時の状況

今回の患者様は、他院での定期健診の際にCT撮影を行ったところ、左下7番(第二大臼歯)の根尖に黒い影(骨がない部分)があると指摘され、専門的な診断と治療を求めて当院を受診されました。

主訴・所見

解剖学的特徴:樋状根を呈し、根尖部でわずかに湾曲している

自発痛:なし

打診痛:軽度

圧痛:なし

腫脹:なし

レントゲン所見:根尖部の骨がなくなっており、下顎管(神経や血管の通り道)とつながっている

 

 

治療の難しさ

以前のブログ当院での根管治療(10)でも紹介したように、「樋状根」は非常に複雑な根管形態を持つため、治療が難しく、予後が悪くなる可能性があります。さらに、今回の症例では炎症で骨がない部分が下顎管とつながっていることがレントゲンとCTにより確認されました。

下顎管とは?

下顎管は下顎骨の中を走る管であり、中には下歯槽神経が通っています。もし治療中にこの神経を損傷すると、顎や下唇にしびれや麻痺が生じる可能性があります。そのため、下顎の奥歯の根管治療では、特に慎重なアプローチが求められます。特に女性は顎の骨が小さく、歯の根と神経の距離が短いことが多いため、より注意が必要です。

幸い、この患者様は初診時に痛みや腫れ、しびれなどの症状はありませんでした。しかし、症状がないからといって安心できるわけではなく、レントゲンやCT撮影による詳細な検査を行い、病変の状態や神経の位置を正確に把握することが重要です。

治療の際は、患者様に顎のしびれなどがないことを確認しながら、ファイル(根管治療で用いる器具)操作に注意し、治療を進めていきます。根管充填前には、ファイル試適を行い、正確な根管の長さを確認してから根管充填を行いました。

ファイル試適の意義 

ファイル試適とは、根管治療中にファイルやガッタパーチャを用いて根管内の長さや形態を確認するプロセスです。特に今回のケースでは以下の点を慎重に確認しました。

  1. 根管の長さの正確な測定:下顎管との距離を考慮し、安全な範囲で根管長を決定。
  2. 根管の形態の把握:樋状根の影響で根管形態が複雑なため、CT画像と照らし合わせながらファイルの挿入を慎重に行う。
  3. 根尖付近の病変との関係の確認:病変が下顎管とつながっているため、無理に拡大すると神経損傷のリスクが高まる。

先日、治療したところが気になるとのことでご来院いただき、根管充填後2年のレントゲン、CT撮影をしました。腫れ、痛み、しびれるなど症状はなく、根尖の黒い影もきれいになくなっていました。

まとめ

根管治療は一度目の治療が重要です。同じ歯を何度も治療すると治療のたびに歯は削られ、治りにくくなり、寿命が短くなります。そのため、最初の治療をいかに精密に行うかが重要です。

また、今回のように痛みや腫れがなくても、定期検診のレントゲンやCTで思わぬ問題が見つかることがあります。早期に発見し、適切な処置を行うことで、歯や神経の健康を守ることができます。もし気になる症状や不安があれば、遠慮なくご相談ください。

坂上デンタルオフィス

所在地:東京都世田谷区玉川3-14-8 3F

電話番号:03-6805-6546

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 症例, 院長ブログ and tagged , , , , , , , , ,

以前、他院で根管治療をした歯が痛みます。根管治療が失敗したということでしょうか?

根管治療は、根管内の細菌を可能な限り少なくし、詰め物をすることによって根の外側の炎症を改善する治療です。
根の治療をしたにもかかわらず痛みが出る歯の多くは、レントゲン写真で根の先に炎症が起きているような像が見受けられます。
しかし、レントゲン写真で確認できない場合もあり、そのような場合にはCT撮影をして状態を確認することもあります。

他にも根管治療がうまくいっているにもかかわらず、痛みを感じてしまう歯もあり、そのような場合には神経障害性疼痛などを疑わせます。

歯の痛みは根の問題だけではありません。
様々な疾患の可能性があり、それぞれ治療法が異なります。

患者様ご自身で判断することは困難な場合もありますので、ご心配の方は是非一度、ご相談ください。
根の問題で痛い場合は、治療によって改善する可能性もございます。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged ,

神経を取るため歯を削りましたが、とても大きな穴があきました。そこまで削る必要があるのでしょうか?

歯の神経をとる治療(抜髄)や感染した根の治療(感染根管治療)においては、歯を大きく削る場合もあります(むし歯はとりきらなければなりません)。

また、かぶせ物や詰め物をとることもあります。
そのような場合、ご自身の歯を削ってかぶせているため、かぶせ物をとった後は歯がほとんど残っていないこともあります。

従って、神経をとるために大きな穴があくこともあり得ます。
しかし、ご自身の歯をなるべく残すことによって、その後の治療法が変わる場合があります。

当院では、歯の解剖に精通した専門医がマイクロスコープを用いて根管治療を行います。つまり必要最低限の切削で治療を行っていきます。

結果として多くの歯を削る必要が出てくる場合もありますが、最初の治療においては、なるべく歯を残すことを心がけて治療をしてまいります。

削ってしまった歯を残すことはできませんので、気になる方は処置前にご相談いただけたらと思います。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged ,

どうして歯の神経を取らなくてはいけないのですか?

歯という組織は、咀嚼(噛むこと)や構音(声をつくる)を担う非常に重要な組織です。歯には外界からの刺激を受けとるために、歯の内部に神経が通っています(一緒に血管や種々の細胞がいます)。

過剰な刺激を受けた場合には、刺激を電気信号に変えて脳に伝え、脳が痛みと感じます。歯の中の神経は、過剰な刺激から身を守る、つまり体の恒常性を保つ上で非常に重要な役割を担っています。

しかし歯という組織は、う蝕(カリエス)つまり、むし歯に罹患することがあります。う窩を形成した(穴があいた)むし歯は自分の体で治すことができず、進行していき、いつしか神経や血管のある歯髄に達します。

歯髄に近接したむし歯は痛みを引き起こし、その痛みは歯髄が生命力を失うまで続いてしまいます。
歯の神経の痛みは、一般的に非常に強く感じられるものです。

先日拝見した患者さんは、「出産より痛かった!」とおっしゃっていました。
このような非常に強い痛みを取り除くために、神経をとる(抜髄)処置があります。

本来は体を守るために重要な歯の神経を、痛みを取り除くために取っていくのです。
その処置は、できる限り成功させる必要があり、そのために根管治療専門医が存在します。

当院では、歯の神経をとる処置(抜髄)を行うこともございますが、残せる神経はまず、保存を試みます。(もうすでに強い痛みを経験している場合は、難しい場合もあります。)

ご自身では判断できないときなどは是非一度、ご相談ください。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged ,

神経を取るため歯を削りましたが、とても大きな穴があきました。そこまで削る必要があるのでしょうか?

歯の神経をとる治療(抜髄)や感染した根の治療(感染根管治療)においては、歯を大きく削る場合もあります(むし歯はとりきらなければなりません)。

また、かぶせ物や詰め物をとることもあります。そのような場合、ご自身の歯を削ってかぶせているため、かぶせ物をとった後は歯がほとんど残っていないこともあります。
従って、神経をとるために大きな穴があくこともあり得ます。

しかし、ご自身の歯をなるべく残すことによって、その後の治療法が変わる場合があります。

当院では、歯の解剖に精通した専門医がマイクロスコープを用いて根管治療を行います。つまり必要最低限の切削で治療を行っていきます。

結果として多くの歯を削る必要が出てくる場合もありますが、最初の治療においては、なるべく歯を残すことを心がけて治療をしてまいります。
削ってしまった歯を残すことはできませんので、気になる方は処置前にご相談いただけたらと思います。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , , ,