TOPへ戻る

お知らせ

タグアーカイブ: 根管治療

根管治療が終わったのに痛みが出てしまいました。根管治療が失敗したのでしょうか?

根管治療が終了した後に痛みが出ると、治療が失敗した?抜歯かも?!と思うかもしれません。
しかし、痛んだ原因によっては再治療によりもう一度、ご自身の歯で噛めるようになることもあります。

前回の解説で、治療後の痛みの原因として汚れの取り残しを上げました。
しかし他にも原因は考えられます。

根管治療 痛み

根管治療 長引く痛み

それは、歯の中に穴が開いてしまっている場合です。
歯の中は通常、根の先(根尖)の部分に穴があり、生きている歯ではそこに神経や血管が通っています。

a2

通常の歯の根の治療では、歯の頭の方に穴をあけ、そこから器具や洗浄液を使って根の先までお掃除していきます(上の図)。
このとき、歯の根の管の方向と間違った方向に削ってしまい、歯に穴が開いてしまうことがあります。

奥歯は実は非常に見にくい場所です。
ある程度の技術や知識がないと余計なところを削ってしまいます。
あまり余計なところを削ってしまうと、歯の根の管以外のところに穴をあけてしまうことがあります。
このような状態を穿孔(せんこう:パーフォレーション)と言います(下の図)。

a3

以前は穿孔を生じた歯は経過が非常に悪かったのですが、近年、MTAという材料が用いられるようになり、穿孔を生じていたとしてもそれほど経過に影響を与えない程度に治すことができるようになりました。

このMTAという材料は1990年代前半に論文が発表されてから色々な研究が行われ、様々な難しい歯を治療することができるようになってきました。
当院でももちろん、MTAを取り入れております。

様々な処置(穿孔部をきれいにするなど)をしてMTAを用いれば、穿孔を生じても歯を残すことができるようになりました。
しかし、それに先立つ大事なことがあります。それはしっかりと診査し、診断を下すということです。

診査が不十分であったり、歯の解剖学的知識が十分でなかったりすれば正確な診断はできず、結果として残すことができる歯が治療できず、抜歯しなければならなくなります。

大切なことは材料ではなく、歯の解剖学的知識や使用する材料に関する十分な知識、処置に対する技術や十分な時間です。
当院の歯科医師は国内、国外の学会に積極的に参加し知識を深めて、新しい技術、材料を取り入れております。

根管治療で失敗した!とお思いの時や、根管治療後に激痛を生じてしまった場合などにも、一度、ご相談していただければお役に立てるかもしれません。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , ,

根管治療後に激痛を生じました。こんなことってありますか?

後に痛みが前よりも強く出ることがあります。
そのような症状を「(エンドドンティック)フレアーアップ」と言います。

慢性化していた根の先の炎症が、処置後に急性化することがあるためです。
様々な原因で生じ、なかなか一つの原因に特定できないようです(起こりやすい症例、主な原因は分かっておりますが・・・)。

当院でも年間何百症例処置を行いますが、2~3例程度は起きてしまいます(起こりやすい症例はある程度予測できるので、その患者さんには処置前にお話しさせていただいております)。

起きてしまった場合も、ご連絡をいただければ急患等にて対応させていただきます。

適切に対応すれば痛みも落ち着きますし、その後の経過も悪くありません。
しかし、症状が強くなるとどうしても心配になってしまうと思います。
そんな時はお気軽にご相談ください。

治療を始めたのに、前より痛くなった!というのは非常に不安を感じると思います。
ゼロにするのは難しいのですが、起きてしまった時も誠心誠意対応させていただきます。
そして適切に対応すれば、症状も落ち着きますし、その後の経過も心配はいりません。

海外の研究でも、ある程度の確率でフレアーアップが生じてしまうと報告されております。
しかしその後も適切に処置を行えば、経過は悪くならないという研究報告が出ております。

以前は、強い痛みが生じてしまうと、根の治療の仮のフタを外しっぱなしにすることがありました。

しかし、そのような対応ではその後の経過が悪くなってしまう可能性があります(お口の中の細菌が根の中に入り、住みついてしまうことがあるようです)。

多くの場合は、痛みが生じてもお薬(抗生剤や鎮痛剤)を服用することによって対応できます。

本当に一時的にフタを外すこともあるようですが、痛みが治まったら速やかにフタをして、細菌が入り込むのを防ぐ必要があります。

また患者さんに状態をお話しして、ご理解いただくことも痛みの管理という点では大事だと思います。
フタを外すだけの対応では不十分かもしれません。

痛みと根管治療は複雑に関係して、簡単に終わることではないと思います。

当院では十分な知識、技術、経験で、できる限りの対応をさせていただきます。
根管治療後の激痛でお困りの方もご相談ください。

よろしくお願い致します。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療中のお悩み and tagged ,

根管治療の症例を一つ追加しました。

当院開院後、根管治療でお困りの方々がたくさんいらっしゃいます。
その中の一症例を患者さんの同意のもと、
発表させていただきます。
当院への来院をご検討の方々は、参考になさってください。

今回の症例は、
腫れやウミの出口が治った症例です。
その過程で、破折器具の除去なども行っております。
ブログにはレントゲン写真の経過だけですが
載せさせていただきます。
2016.06.14_坂上デンタルオフィス_症例_デンタル経過
坂上デンタルオフィスのホームページ症例集はこちら↓
https://www.sakaue-dental.com/case/case_02.html

必ずうまくゆくわけではありませんが、今回は
たまたま非常にうまく治ってくれました。
このまま清掃をきちんとして、末永くご自身の歯で
食事をしていただけたら幸いです。

坂上デンタルオフィス
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ and tagged

根管治療時に無菌的処置を行っていますか?

当院での根管治療では、すべての場合において無菌的処置を行っております。
無菌的処置の第一歩は根管治療を行う歯のむし歯をとるところから始まります。

むし歯が残ったままではいくら根管治療を丁寧に行っても、むし歯のところから再度、感染してしまいます。

当院に来院される患者さんのうち、他院で根管治療が長引いているような場合では、むし歯のとり残しが非常に多く見受けられます。

その後、ラバーダムを用いて、唾液などの感染源となりうるものが根管内に入らないように処置を行っていきます。
もちろん根管内に入れる器具は滅菌しております。

根管治療が1回で終わらない場合はきちんと仮封をし、仮封中に唾液が根管内に流入し感染することがないように留意しております。
もちろん根管をあけたままにして処置を終了にすることはありません。

根管治療の最も大事な部分ですので、無菌的処置には神経を配っております。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged

根管治療した歯でもずっと使えますか?

根管治療を行った歯(神経をとった歯)の質については以前から研究がおこなわれており、研究結果としては神経をとった歯の『質』と神経の残っている歯の『質』に大きな違いはないようです。
なので、理屈から言うと同じ様に使っていくことができるはずです。しかし、根管治療や神経をとる治療をするにあたって、歯の中心を削って神経をとったりするために歯を多く削ることになります。
歯の『質』は同じでも削って小さくなっている歯はやはりもちが悪くなってしまいます。

歯科の材料は日々進化しておりますので、どんどん良い材料が出てきておりますが、天然の歯を上回ってくれる材料はないようです。
なので、ご自身の歯はなるべく残したほうがよいと考えております。
そのためには繰り返す必要のないむし歯の治療や根管治療を、最初から(あるいは早い段階で)受け、削る量を少なくするのが歯を長持ちさせる秘訣ではないかと思います。

当院でもご協力できることがありますので、小さなむし歯でのご相談や神経をとる最初の段階からご相談いただけるとありがたいです。

蛇足ですが、長持ちさせるためにはご自身による日々のケアも大事ですよ。

 

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged , ,

かぶせものに穴をあけて再根管治療を行いました。その後、穴をふさいだ形跡がないのですが、このままでいいのでしょうか?

かぶせものに穴をあけて根管治療を行うことがあります。
かぶせ物を壊したくない時などです。

根管治療が終了すれば、その穴だけをふさいで処置を終了にすることができます。

当院では穴をふさぐことなく治療を終了することはありません。
穴があいたままだとお口の中の細菌が入ってきて、また感染を起こしてしまいます。

「膿を出す」などの理由で一時的に穴をあけたままにすることもあるようです。
しかし長期間穴をあけたまますることは、当院ではありません。

根管治療の本質は、根管内の細菌を可能な限り減少させることです。
そのため、お口の中の細菌が侵入することができる環境に長期間さらすことは、「歯を残す」ための根管治療にそぐわないからです。

そのために患者様にお薬を飲んでいただくこともありますが、ご協力いただければ幸いです。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged ,

以前、他院で根管治療をした歯が痛みます。根管治療が失敗したということでしょうか?

根管治療は、根管内の細菌を可能な限り少なくし、詰め物をすることによって根の外側の炎症を改善する治療です。根の治療をしたにもかかわらず痛みが出る歯の多くは、レントゲン写真で根の先に炎症が起きているような像が見受けられます。
しかし、レントゲン写真で確認できない場合もあり、そのような場合にはCT撮影をして状態を確認することもあります。

他にも根管治療がうまくいっているにもかかわらず、痛みを感じてしまう歯もあり、そのような場合には神経障害性疼痛などを疑わせます。

歯の痛みは根の問題だけではありません。様々な疾患の可能性があり、それぞれ治療法が異なります。

患者様ご自身で判断することは困難な場合もありますので、ご心配の方は是非一度、ご相談ください。根の問題で痛い場合は、治療によって改善する可能性もございます。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged ,

根管治療には針のような器具を使うようですが、治療中は痛くないのでしょうか?

根管治療には、一般的にはファイルと呼ばれる細い針金のような器具を用います。
この「ファイル」はステンレススチール製のものとニッケルチタン製のものが多く用いられています。当院では両方のファイルを、根の形や治療の進度に応じて使い分けております。それぞれの器具に利点・欠点があるためです。

この「ファイル」は基本的に根の中で用います。神経が生きている歯は、もちろん麻酔をして痛くないようにして用います。神経を取った歯においても、わずかに根の先に触れたりすると痛むことがあります。そのため当院では、処置中に痛みが出る可能性がある場合は、処置前に患者様と麻酔をするか、しないか、相談させていただいてから処置を行うようにしております。

処置中に痛みが出てしまうと、それから先の処置が不十分になることもありますし、処置が終わった後に痛みが長く続くこともあります。毎回、麻酔をさせていただいてもよいのですが、麻酔をすると3時間程度感覚が無くなってしまい、食事がしにくくなることがあります。処置後に食事の予定が入っている場合などは麻酔なくできる処置を進めさせていただくこともあります。

治療中の痛みがご心配な方はお気軽にご相談ください。治療中には痛みが無いように対応させていただきます。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療中のお悩み and tagged , , ,

神経を取るため歯を削りましたが、とても大きな穴があきました。そこまで削る必要があるのでしょうか?

歯の神経をとる治療(抜髄)や感染した根の治療(感染根管治療)においては、歯を大きく削る場合もあります(むし歯はとりきらなければなりません)。

また、かぶせ物や詰め物をとることもあります。そのような場合、ご自身の歯を削ってかぶせているため、かぶせ物をとった後は歯がほとんど残っていないこともあります。
従って、神経をとるために大きな穴があくこともあり得ます。

しかし、ご自身の歯をなるべく残すことによって、その後の治療法が変わる場合があります。

当院では、歯の解剖に精通した専門医がマイクロスコープを用いて根管治療を行います。つまり必要最低限の切削で治療を行っていきます。

結果として多くの歯を削る必要が出てくる場合もありますが、最初の治療においては、なるべく歯を残すことを心がけて治療をしてまいります。
削ってしまった歯を残すことはできませんので、気になる方は処置前にご相談いただけたらと思います。

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療後のお悩み and tagged , , , ,

根管治療にはどのくらいの時間がかかりますか?また、通院は何回くらいする必要がありますか?

当院での根管治療は、診査・診断を丁寧に行い、マイクロスコープを使用して精密に治療を行いますので、一回の治療時間に1時間〜1時間半かけさせていただきます。

IMG_4182

当然、ラバーダムも使用致します。
治療回数としては通常、前歯ならば1〜2回、奥歯ならば3回程度で治療が終了いたします。

>> ラバーダムについて詳しくご覧になりたい方はこちら

もちろん患者様個々の歯によって多少、延長することはあります。
そのような場合でも、痛みや腫れの原因についてCT画像やマイクロスコープを用いて精密に診査、診断、処置を行います。

私は大学病院にて根管治療を主とし治療を行ってまいりました。
困難な症例になればなるほど、根管治療を専門に行ってきた知識と経験が生かし、様々な方法をご提案できると思います。

そのために治療回数が増えることはございますが、やみくもに治療を長引かせることはございません。

 

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療 Q&A, 根管治療前のお悩み and tagged , , ,