TOPへ戻る

お知らせ

カテゴリ: 根管治療

9月23日はプライベートセミナー

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

9月23日(祝・土)は一日かけて
友人の先生からご依頼を受けたので、
根管治療のプライベートセミナーを行いました。

根管治療の基本的なお話から始まり、
根管治療の各ステップでの要点を説明した後、
模型を用いたラバーダム実習を行いました。

 

 

一般的なセミナーでは、
根管治療の How to をお話しすることが多いのですが、
この勉強会の主催者から、
「是非、ラバーダムの実習を詳しく!」
とご依頼いただいたので、色々、お話と実習を組んでみました。

今回参加された先生方は、
普段からラバーダムを使用している先生方だったので
やりがいもありました。
いままで知らなかったテクニックがあったようなので、
少しはお役に立てたのかな、と思っております。

土曜日、日曜日の講演は
9月23日で年内は終了ですので、
通常通り土日も開院の診療体制となっております。
それでも予約がとりにくくなっており、
迷惑をお掛けしてすみません。
ご了解の程、よろしくお願い致します。

 

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 講演会, 院長ブログ

9月は講演がたくさん

東京都世田谷区にて根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上です。

9月17日から18日にかけて、
私が所属している歯科の勉強会の合宿が
愛媛県松山市にて行われました。

10時から19時過ぎまでみっちり勉強させていただきました。

この会は私が専門としている、
「根管治療」以外を専門とする先生が多数参加しており、
根管治療以外のトピック
(インプラント、歯科矯正、かぶせ物、歯周病など)について
勉強することができました。

私も発表させていただき、
今回は、歯の根の問題を手術によって治す、
「歯根端切除術」についてお話しさせていただきました。
この手術は、マイクロスコープを用いる以前から行われていたのですが、
マイクロスコープを用いて、適切に行うことにより
以前よりも格段に成功率が上がった手術方法です。
勉強会参加のメンバーは皆、歯科医師ですので、
大体の術式は知っているのですが、
細かい勘所は何度も行っていないと分からないものですので、
勘所や気を付けるべき点などについて
お話しさせていただきました。

その後は道後温泉に行ったのですが、
そこでも歯の話をしていたような気がします。

年に一度の合宿なので、
皆、思い思いに歯科について語らいました。
来年もあれば参加したいと思います。

患者さんには
土日の診療日が少なくなってしまい、
申し訳ございません。

10月は通常通り
土曜日、日曜日も診療しております。
根管治療でお困りの方は
ご連絡ください。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 講演会, 院長ブログ

9/10(日)は医局のOB会にてプレゼンさせていただきました。

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

9/10(日)は東京医科歯科大学にて
東京医科歯科大学歯髄生物学分野のOBの勉強会が
開催されました。
私も医局の先輩から発表の機会をいただきましたので、
マイクロスコープを用いた処置時の動画管理、患者さんへの説明について
お話しさせていただきました。

治療とは直接関係ないお話ですが、
記録として残していく動画のクオリティーが上がることによって、
治療を見返したときに、処置時には気づかなかったことに気が付き、
結果として治療のクオリティーが上がると思うので、
私は、動画もなるべく見やすく、キレイに保存したいと
考えております。

患者さんへの説明の仕方も、
少しづつ変わってきております。
以前は、マイクロスコープの画像を
ハンディーカムで録画し、ハンディーカムで再生して、
処置後に説明しておりました。
現在は、ミラーレス一眼レフカメラで撮影した動画を、
パソコンに取り込んで、記録、再生して、
処置を説明しております。

多分、だれもお気づきでないと思いますが、
治療方法や周辺環境を少しづつチューンアップして、
わずかでも進歩できるように、日々取り組んでおります。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 講演会, 院長ブログ

当院での根管治療(5)

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開業しております
坂上デンタルオフィスの坂上 斉です。

今回は前歯の根の治療が終了した患者さんの経過報告です。

左から2番目の歯の根の先に黒いカゲがあります。
根の先で炎症が起こっているようです。

炎症の原因は根管の中の細菌なのですが、
お近くの歯医者さんでは、
「根管が見つからない!」
とのことで来院いただきました。

レントゲンで見ると
確かに根管は細くなっております。
また、少し違うところを削ってしまっているようです。

根管が細くなっていても、
解剖学的な形態や
根管をマイクロスコープで確認し、
色の違いなどを見ながら削っていくと、
正しい根管を見つけだすことができます。

正しい根管を見つけたら、
キレイにお掃除して詰めていきます。

正しい根管の根の先まできちんと詰まっています。

そして3か月経過した後のレントゲン写真です。

根の先の黒いカゲが小さくなっています。
このまま順調に治ってくれるとよいですね。

 

***** お知らせです *****

4月と5月は木曜日が休診日でしたが、
6月の2週目以降は通常通り
月曜日と水曜日が休診日となります。
ご迷惑をお掛けしてすみません。
よろしくお願い致します。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

当院での根管治療2017(4)

世田谷区二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

当院で行った治療の経過をご紹介させていただきます。

患者さんは、右上の歯に鈍痛があったようですが、お近くの歯医者さんでは、
「ポスト(土台)が大きいので根管治療ができない!」と言われ、処置を躊躇されておりました。


左から3番目の歯の根の先に黒いカゲがあり、根に問題があることが確認できます。
確かに土台の金属が大きく削って入っており、土台を外すのはリスクがあります。

当院では、根の治療の際に、
かぶせ物や土台を外して通常と同じように根の治療をする方法と、
かぶせ物や土台を外さずに手術で根の治療をする方法の
両方を行うことができますので、患者さんに両方の方法の
リスクとメリットをお話して相談しながら治療方法を決定していきます。

今回は、『金属の土台を外して治療してほしい!』とのことでしたので、
金属の土台を外して治療を行いました。
もちろん、マイクロスコープを使いながら、歯のなるべく削らずに治療を行いました。


↑根管治療後のレントゲン写真
金属を外して、余計なことろはあまり削らずに、根の治療が行われているのが確認できます。

そして、土台を入れて、仮歯にして経過をみていきました。


↑3か月後の経過のレントゲン写真
根の先の黒いカゲが小さくなっているのが確認できます。
右上の鈍痛も改善し、仮歯で何も気にせずに食事ができているようです。
最終的なかぶせ物をお願いしてもよさそうです。

今回は、かぶせ物や土台を外して治療を行いましたが、
大きく入っている土台を外すのはリスクがあります。
〔歯の残りが極端に少なくなってしまう〕
〔土台を外すときに歯が割れてしまう〕
〔土台を外すときに歯の根に穴が開いてしまう〕など、

今回はたまたま、うまくいきましたが、
一度行った根の治療のやり直しは、どうしてもリスクが伴います。
今回も現実的には、以前よりも歯の根の部分がわずかに薄くなってしまいます。
よって、手術による治療も検討しましたが、相談の結果、
このような治療方法を選択いたしました。
リスクのあった歯ですから、
この歯はかぶせ物をしていただいた後も、
経過をみていきたいと思っております。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

トライオートZX2の動画を追加しました。

世田谷区二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上です。

先日、新たに導入した
トライオートZX2(Tri Auto ZX2)の使用動画を
作成しました。

以下のリンクでご確認ください。
https://youtu.be/S0YpwmfK2Gk

ゴールデンウィーク中ですが、
5月6日、7日は診療しております。
皆様、よいゴールデンウィークをお過ごしください。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

新しい機材が導入されました(トライオートZX2)

世田谷区二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上斉です。

先日、根管治療用の新しい機材を導入致しました。

 

 

 

 

これは歯の根の中(根管)をキレイにする時に使用する
ニッケルチタン製ファイルを使用する際に用いるものです。

 

ニッケルチタン製ファイルは、
ステンレススチール製ファイルと比較し、柔軟性に富み、
根管の本来の形態を維持したまま、根管内をキレイにすることができます。

しかし、ニッケルチタン製ファイルは急に折れてしまうことが問題でした。

そこでこの新しい機材により、
回転する際のトルクを管理し、回転に変化を加えることにより、
さらに折れにくく、簡単に、より安全に
根管をキレイにすることができるようになりました。

開発段階から評価が高かったので、
一般発売が開始されてすぐに
注文し、先日、納品されました。

 

しかし、この機材を使用しても
治らない症例はたくさんありますし、
実際、どのくらい治療成績が向上するかは
不確定です。

しかし、今まで以上に
ファイルが折れにくく、安全に使用できるようになればと思い
導入に踏み切りました。

根管治療を通じて、
皆様のお口の健康に寄与することができるように
これからも診療を行ってまいります。
よろしくお願い致します。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

当院での根管治療2017(3)

世田谷区二子玉川にて根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上です。
今回は当院を行わせていただいた根管治療をご紹介させていただきます。

右から3番目の歯の根が曲がっています。

初診時のレントゲン写真

『根が曲がっており、治療ができない。抜歯と言われた。』
とのことで来院された患者さんです。
右から3番目の歯は、深くまで歯が削ってあり、
根管治療が必要です。
さらに根が2回曲がっていることが確認できます。

上顎の小臼歯は根が2回曲がっている歯がまれにあります。
今回はそのような患者さんでした。

歯の根は、常に曲がっている可能性があります。
今回は曲がっていることがレントゲン写真で確認できるので、少し注意はしますが
私は根が曲がっていることを常に想定して処置しています。
処置方針が大きく変わることはありません。

根の先まで処置ができていることを確認

通常通り根管治療を行い、
レントゲン写真にて
根の曲がりに沿って根管治療が行われていることを確認した後、
根管充填を行いました。

根管充填後のレントゲン写真(真横から)

根管充填後のレントゲン写真        (少し角度を変えて)

方向を変えてレントゲン写真を撮ると
根の管(根管)にはやや厚みがあることがわかります。

今回のように歯の根の管(根管)は
曲がっていたり、
細くなっていたり、厚くなっていたり、
決して、まんまるで一直線ではありません。
天然の根管の形態を保存することは
根管治療の経過に重要な影響を与えます。

今回はレントゲン写真から
根管治療がやや難しいことが予想されましたが、
丁寧に治療することにより
抜歯せずに、歯を残すことができます。

微妙な違いで分かりにくいのですが、
小さなことに気を付けて治療を行っております。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ

院長の執筆した専門書が出版されました。

世田谷区二子玉川にて
根管治療を専門に開業しております、
坂上デンタルオフィスの坂上 斉です。


マイクロスコープを用いた根管治療の特集で、
根管内に残ってしまった破折ファイル
(根の治療で用いる器具が折れて残ってしまったもの)
を取り除く方法について、解説いたしました。


他の先生方がご高名な方々でしたので、ちょっと緊張しましたが、
何とか書かせていただきました。
皆様、ありがとうございます。


臨床の画像(マイクロスコープの画像やレントゲン画像)を多めにし、
なるべく丁寧に解説させていただきました。

破折ファイルの除去は
マイクロスコープの使用以前から行われておりましたが、
マイクロスコープと超音波チップの使用により
圧倒的に進歩しました。
もちろん、当院でも行うことができます。
方法も色々ありますので、
患者さんと相談させていただきながら
方法を決めていくことができます。

また、除去の必要がない場合もありますので、
その旨を説明することもあります。
器具が残っているような場合には
ご相談いただければ、
何かできるかもしれません。

***************************

それから、4月14日から16日まで
日本顕微鏡歯科学会のため
クリニックを休診とさせていただきます。
皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございませんが、
よろしくお願い致します。

坂上デンタルオフィス
日本歯内療法学会 歯内療法専門医
坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:お知らせ, 根管治療, 院長ブログ

友人が専門書を出版しました。

東京医科歯科大学歯学部で同級生だった
岩永 譲 先生が医歯薬出版より専門書を出版しました。
(岩永先生はいま、シアトルに留学されております。すごい!)

執筆に際して、根の治療の手術(歯根端切除術)の症例がありますか?
と相談を受けたので、私の症例を提出したところ、
採用いただきました。

通常の根管治療で改善しなくても、
マイクロスコープを用いて歯根端切除術を行えば、
残すことができる歯もあります。

僕は東京の片隅で、
岩永先生はアメリカで、
頑張ってまいります。

世田谷区二子玉川の根管治療専門医院
坂上デンタルオフィス
歯内療法専門医 坂上 斉

根管治療専門医による精密根管治療【坂上デンタルオフィス】

日付:  カテゴリ:根管治療, 院長ブログ